領収書の束を見て、深いため息をつくのは、あなただけではありません。
「また今月も帳簿づけが後回しに…」
「申告時期になると、毎年眠れないほどバタバタ」
「Excel管理も続けてはいるけど、もう限界かもしれない」
これは、私が日々接しているたくさんの個人事業主の方々から実際によく耳にする声です。
開業して間もない方も、長年事業をされているベテランの方も、「経理」にかかるストレスや不安は少なからず抱えていらっしゃいます。
本来なら、数字に振り回されるよりも、お客様との信頼関係を築いたり、サービスの質を高めることに時間を使いたい――そんな想いがあるはずです。
そんなとき、選択肢として知っておきたいのが「クラウド会計ソフト」という存在です。
中でもfreee(フリー)は、専門知識がなくても使いやすい設計と、事業にフィットする柔軟性を兼ね備えたツールとして注目されています。
では、freeeを使うとどんな変化があるのでしょうか?
まず、「クラウド会計ソフトfreee(フリー)」とは、一言でいうと、「専門知識がなくても誰でも使いやすく、経理初心者の心強い味方」です。スマホやパソコンがあれば、いつでもどこでも経理業務が可能です。具体的には以下のような機能が備わっています。
銀行・クレジットカード・電子マネーなどと連携し、明細を自動で取り込み&仕訳候補を提案してくれます。
スマホアプリで帳簿・請求書・レポート作成が可能。外出先でも処理ができて便利です。
デザイン付きの帳票が数クリックで作成&送付でき、取引先とのやり取りも効率化できます。
売上・経費・利益などの数値がグラフで見える化され、経営判断がしやすくなります。
青色申告書類の自動作成に対応。e-Tax連携も可能で、面倒な申告作業も大幅に時間短縮ができます。
改正電帳法やインボイス制度にも対応しており、法令遵守もスムーズに行えます。
「個人事業主が会計ソフトにフリーを選ぶ理由」は以下のような事柄があげられます。
🌸簡単な操作:簿記や会計の専門知識がなくても、画面にそって操作すれば自然と帳簿がつけられるようなデザインになっています。たとえば「これは交通費です」と選ぶだけで自動で仕訳されるようなイメージです。
🌸本業に集中できる:ムダな経理の手間や入力作業ミスが減ることで、 お客様対応やサービス開発にしっかりと時間を回すことが出来ます。
🌸「経営の見える化」ができる:売上や経費などの数字をグラフや一覧で見ることが出来るので、ただの記録ではなく、経営の改善点やチャンスに気づけて、“数字に基づいた経営判断”ができるようになります。月末の収支、利益率の推移、経費の内訳などをダッシュボードで確認することで、たとえば「広告費をかけた月は来客数も増えていた」といったような因果関係もつかめるようになります。
🌸税理士との連携もスムーズ:同じfreeeアカウントを共有すれば、仕訳チェックやアドバイスも効率的に行えます。数か月分の資料を「あとでまとめて渡す」なんてスタイルから脱却できます!そうすることで、「そろそろ設備投資を考えませんか」「この経費、もう少し見直せますね」といった専門家のアドバイスを、リアルタイムで受け取れる体制にシフトできます。
freeeは単なる帳簿づけソフトではなく、経営の流れを「見せて」「気づかせて」「整える」ツールです。「数字を見るのは苦手」「会計のことは税理士に任せっぱなし」――そんな方でも、freeeを使い始めると、不思議と少しずつ“経営の手応え”を感じられるようになるはずです👀
時短術1:銀行・カード連携は「厳選」する:連携する口座を絞ることで、日々の確認作業時間を短縮できます。
時短術2:「自動経理ルール」を育てる:よくある取引(通信費、家賃など)のルール設定方法使えば、「一度設定した仕訳は、来月からはクリックするだけ」で自動で仕訳が作成されます。
時短術3:「請求書発行」を起点にする:freeeで請求書を作成 ・送付することで、仕訳を自動登録してくれます。ネットバンキングやクレカと同期していれば、入金の明細もfreeeに反映され、ワンクリックで“消込”までが完了します。
時短術4:スマホアプリを「レシートスキャナ」として使う:財布にレシートが溜まる前に、その場で撮影→即登録(または後でまとめて登録)する習慣づけを提案しています。
時短術5:「レポート機能」で経営判断を高速化:Excelで集計しなくても、ボタン一つで売上や経費の推移がわかり、経営状況の把握にかかる時間を短縮できます。
クラウド会計ソフトfreeeは、記帳業務を大幅に軽減してくれるとても便利なツールです。
しかし、「完全自動だから何も見なくていい」わけではありません。むしろ、freeeの利便性を本当に活かすためには、いくつかの“税理士的チェックポイント”を意識しておくと安心です。
freeeは取引明細をもとにAIが自動で勘定科目を提案してくれますが、それが必ずしも正しいとは限りません。たとえば「会議費」と「接待交際費」など、税務上扱いが変わる項目の区別が不十分なことも。 月ある程度のタイミングで科目分類を見直すことが、決算時の慌て防止&節税対策につながります。
初期設定のまま進めると間違いが起きがちです。 さらに、2023年以降のインボイス制度への対応も要チェックです。freeeにはインボイス対応項目がありますが、登録番号の入力漏れや、不適格請求書への仕訳処理の不一致が散見されます。freee上でのインボイス登録番号には注意が必要です🧾。
スキャナ保存・電子取引の保存要件にも対応していますが、実際に要件を満たすには運用の工夫が不可欠です。
・日付・金額・取引先を明記したPDF化
・検索性を確保するためのタグ付けやメモ
・元帳と証憑のリンク確認
つまり「アップロードしたからOK」ではなく、“保存の仕方”も税務署に見せられるレベルに整っているかが問われます。
freee導入で“経理が変わる”だけじゃない、事業が前に進む!!!
経理は本来、数字を記録するだけの作業ではありません。数字から「経営の現在地」を読み取り、「未来の意思決定」に活かすための重要な手段です。
freeeを活用することで、これまで“こなすだけ”になっていた経理の時間が、“価値ある時間”へと変わります。
例えば、月末に領収書をかき集めて打ち込む作業は、銀行口座やカードとの自動連携によって大幅に削減されます。空いた時間で顧客対応に集中したり、新サービスの企画を練ったり。freeeの導入は、単なる業務効率化にとどまらず、「事業そのものを前に進める力」になり得るのです。
また、会計のプロである税理士がfreeeの導入や活用をサポートすることで、さらに安心感が増します。仕訳のチェックや、freee独自の科目体系への理解、電子帳簿保存やインボイス制度への対応なども含めて、経理まわりを“任せてよかった”と実感できるはずです。
freeeを導入して終わり、ではありません。 そこから始まる、「本業にもっと集中できる経営スタイル」への一歩。 経理の常識が変わると、あなたの事業もきっと変わります!!
日常的な作業業務にお困りの方・・・
お問い合わせは完全無料!オンライン面談OK!まずはお気軽にご連絡ください!
株式会社
葵コンサルティング
▼名古屋オフィス
〒460-0022
愛知県名古屋市中区金山
2丁目14-15
▼知多オフィス
〒478-0065
愛知県知多市新知東町
2-24-7