「クラウド会計があるなら、経理も全部自分でできそうだし、わざわざ外注するのってもったいないかも?」 こう考える方、実はかなり多いです。
確かに、会計ソフトの進化で昔よりも経理のハードルは下がっています。
でも実際には、「やってみたけど、時間も手間も想像以上だった…」「この処理、これで合ってるのかな?」という声もちらほら。
今回は、“記帳を自分でやる”か“プロに任せる”か、それぞれのメリット・注意点を整理しながら、あなたの会社に合った方法を考えてみましょう。
最近はクラウド会計ソフトの普及で、請求書や領収書の入力もかなり自動化されています。 通帳やクレジットカードと連携すれば、仕訳もある程度は自動で処理可能。経理がそこそこ得意な方や取引が少ない事業者さんには向いています。
メリット
・経費削減(外注コストがかからない)
・リアルタイムで業績が把握できる
・社内に経理の知識がたまりやすい
注意点
・入力ミスがあっても気づきにくい
・税務上の判断が必要な処理が意外と多い(固定資産、引当金など)
・「これ合ってる?」と不安になりがち
「時間がない」「経理の人手が足りない」「数字をきれいに整えておきたい」 そんな方に多いのが“記帳代行”の利用です。
レシート・通帳・請求書などを渡せば、帳簿作成までプロがまるっと対応します。
メリット
・経理作業にかかる時間と労力を削減
・専門家が仕訳を見てくれる安心感
・節税や資金繰りのアドバイスももらいやすい
注意点
・費用はかかる(事務所によって月額1万〜数万円ほど)
・数字のリアルタイム把握はやや遅れる
・経理知識が社内に蓄積しにくいことも
事例1:飲食店Aさん
領収書が多く、営業後に仕訳する時間もなし。
クラウド会計もうまく活用できず、記帳代行を依頼。
「売上と仕入だけ入力すれば、あとは任せる」スタイルに切り替え、経理ストレスから解放されました。
事例2:士業のBさん
取引が少なく、PCにも強いため自計スタイルを継続
。確定申告時だけ税理士に依頼し、コストを抑えながらも安心して運営中。
次の3つを目安にしてみてください:
私たちは、クラウド会計に強い会計事務所として、以下のようなサポートをご提供しています!
・クラウド会計(freee/マネーフォワード/弥生)対応
・自計と記帳代行、それぞれの導入サポート
・月次チェックや節税アドバイスなど柔軟なプラン設計
「自社にはどのスタイルが合うのか知りたい」
そんな方はぜひ、お気軽にご相談ください!
株式会社
葵コンサルティング
▼名古屋オフィス
〒460-0022
愛知県名古屋市中区金山
2丁目14-15
▼知多オフィス
〒478-0065
愛知県知多市新知東町
2-24-7